嬉野橋
温泉街を流れる塩田川をまたぎ、シーボルトの湯と温泉公園を結ぶ鋼鉄トラス橋です。

所在地:佐賀県嬉野市嬉野町下宿
温泉街を流れる塩田川をまたぎ、シーボルトの湯と温泉公園を結ぶ橋です。
橋長:27.4m
橋幅:4.3m
大野原の旧日本陸軍の演習場に向かう戦車が通行できるよう設計され、昭和2年(1927年)に現在のような鋼鉄トラス橋になりました。鉄骨製造は、八幡製鉄です。



「嬉野橋」と記された、上部の飾りの様なものは何を表しているのでしょう。

橋の飾り

的場渡跡
江戸時代、嬉野宿近くの道路は宿場を南北に貫通する長崎街道と、これに直角に交わる瑞光寺~藩営浴場間の道路だけだった。嬉野川の東西を結ぶ橋は無く、宿場から東へ渡るには的場渡の飛び石を渡る方法しかなかった。橋が架けられた後も、明治20年代まで残っていた。(現在の大村屋付近)(現地案内板より)※嬉野橋の近くにありました。
佐賀
唐津
武雄・嬉野
有田・伊万里
鳥栖・三養基郡
多久・神崎
えびす