松川屋恵比須
松原神社の参道の門前町にある老舗松川屋の前に鎮座する恵比須さんです。

鎮座地:佐賀県佐賀市松原3丁目2-23
像高:57cm・半跏
光背を背負った半肉彫り像です。
右手に竿、左手に鯛を抱えています。右肩から大きな鯛の尾鰭が見えます。烏帽子と胸に宝珠があります。

松川屋恵比須
佐賀で一番古い宿として栄えた松川屋。江戸後期から明治初期頃に恵比須さんが建立され、商売繁盛の一端を担ってきました。女将さん自ら毎日水で洗って大切にお祀りしてきたそうです。昔は大きな木の鳥居と石の灯籠があり、夜遅くまで賑やかだった松原神社の参道。再び当時のような賑わいが戻るのを笑顔で待っています。
(社)佐賀観光協会(現地案内板より)

文字恵比須
鎮座地:佐賀県佐賀市松原3丁目3-30
像高:42cm
松川屋恵比須の近くにある文字恵比須です。「西宮」と刻まれています。

佐賀
唐津
武雄・嬉野
有田・伊万里
鳥栖・三養基郡
多久・神崎
えびす